吉原神社は吉原の歴史と女性のご利益満載!最寄駅からのアクセスは?
2018/09/19
ご訪問ありがとうございます。
「吉原」といえば、どんなイメージを持っているでしょうか。
こんにちは。プリシラです♪
「吉原」と聞いて思い浮かぶのは、遊郭で有名な場所というイメージです。
古くから遊郭の街であり、歴史小説やドラマの中でも度々登場するのが吉原ですよね。
実は吉原は過去の産物ではなく、現在も残されています。
もちろん当時のように華やかな遊女がいたり、栄えているわけではないですが、地形は当時のままです。
そんな吉原の側に鎮座しているのが「吉原神社」です。
その近くには歴史的な過去を残す「吉原弁財天奥宮」もあります。
吉原の華やかなイメージはもちろんのこと、歴史上、避けられなかった
悲劇が語り継がれる場所でもあります。
そんな吉原神社に参拝してきたので、素直な感想をレポートしていきます。
吉原神社ってどんな神社なの?
吉原遊郭は江戸時代に栄えた場所です。
元々この地には葦(よし)という植物が生い茂っていたと言われています。
葦が茂原っぱということで、「葦原」となり、それが転じて「吉原」になったとされています。
吉原神社と弁財天は元々は別の神社でした。
遊郭が全盛期だった当時、遊郭の入口にあった大門と遊郭の四隅に5つの稲荷社が祀られました。
この5つの稲荷社は吉原の遊女に厚く信仰されていたといいます。
その5つの稲荷社が合祀されたのが今の吉原神社です。
また、遊郭に隣接していた吉原弁財天も一緒に合祀されたのが始まりといわれています。
遊郭の守護神としてお祀りされていた5つの稲荷社と弁財天は
現在でもこの土地を守る神様として、地元の人に親しまれています。
また、近くにある吉原弁財天奥宮では、関東大震災で亡くなった多くの遊女をしのんで
今でもたくさんの人が足を運んでは手を合わせています。
吉原の歴史と共に現代まで息づいている神社なのですね。
御祭神とご利益
吉原神社は元々5つの稲荷社ということで
御祭神として倉稲魂命(うがのみたまのみこと)がお祀りされています。
全国にあるお稲荷さんの御祭神として有名で、五穀豊穣を司る神様です。
商売稼業だった遊郭には、まさにうってつけの神様というわけですね。
一方で弁財天は、七福神の紅一点として有名ですよね。
こちらには市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)がお祀りされています。
開運、財運、芸能運などの神様なので、やはり遊女にピッタリのご利益です。
遊女の厚い信仰を集めていたことから、「女性の願いを叶える」というご利益もあります。
女性なら一度は訪れておきたい神社ですね。
吉原神社の見どころをご紹介
吉原神社は決して大きい神社ではありません。
境内は見どころがコンパクトにまとめられています。
境内の掲示板には吉原遊郭の移り変わりを図にしたものがあり、興味深かったです。
そんな吉原神社の中でも、特に見逃せない見どころをご紹介します。
社殿
吉原神社の鳥居をくぐって、すぐ正面に社殿が見えます。
弁財天のイメージそのままの真っ赤な社殿です。
関東大震災の際に、焼失してしまいましたが
昭和9年に再建されて、現在に至っています。
「弁財天」や「七福神」というノボリが、更に華やかさを強調しています。
コンパクトな社殿なのですが、存在感は抜群です。
両脇を固める狛犬は凛々しい顔をしていて、女神さまを守るぞ、という意気込みが感じられました。
狛犬マニア(?)としては、お近づきになりたい感じでしたね。
お穴様
社殿に向かって右手に小さなお社があります。
こちらも社殿に負けず劣らず、真っ赤なお社です。
こちらはこの土地の氏神様をお祀りしている「お穴様」です。
神社に行ったらまず氏神様にご挨拶しろ、と言われるくらいなので、絶対に参拝してください。
他の神社でも「お穴様」と呼ばれる場所は目にしていますが
どこも独特の雰囲気があって、神秘的ですよ。
心をこめて参拝すると、必ず福が訪れるそうです。
なんだかほっこりした気持ちになりました。
阿吽の鬼の像
お穴様からさらに右手側を見ると、おもむろに置かれた二体の鬼の像があります。
片方はムッ口をとつぐみ、もう片方はクワッと大きく口を開いています。
狛犬にもいえることですが、二対でひとつの意味を表わしているといわれています。
有名なのが「人生の初めから終わり」という考え方です。
この世に生まれて悟りを切り開き、天国を目指すというのが「阿吽」の意味なのだそうです。
こうやって意味を知ることで、何となく通り過ぎるものにも興味を持って接することができますよね。
鬼なのですが、どちらも愛嬌のあるお顔をしているので、見ていて和みます。
吉原弁財天奥宮にも是非、足を運んでほしい
吉原神社から少し離れた場所にあるのが「吉原弁財天奥宮」です。
距離にして30メートルほどでしょうか。
吉原独特のくねくねと曲がった道を越えたところに見えてきます。
木々が生い茂り、ちょっと雰囲気のある場所ですが、境内には華やかな弁財天の壁画があります。
この壁画は東京芸術大学の学生さんが描いたものなのだとか。
そして境内の奥の方にお社があり、美しい顔をした弁財天がお祀りされています。
弁財天といえば、どこの神社にも境内に池があり、清らかな水が流れているイメージです。
しかし吉原弁財天奥宮の池は、ちょっと趣きが違います。
それもそのはず、ここの池は関東大震災の際に逃げ遅れた吉原の遊女が
火災で逃げ場を失い、折り重なるように亡くなっていった場所です。
当時はもっと広大な池で、多くの遊女がこの場所に逃げてきては力尽きていきました。
境内には当時の新聞や写真があり、胸が締め付けられる思いがしました。
そんな池の中心には、そんな遊女を供養する観音像がお祀りされています。
とても美しく優しい顔をした観音様です。
私は吉原弁財天奥宮の空気を感じ取ることに精一杯で
どうしてもカメラを向ける気にはなれず、観音様の写真はありません。
境内を訪れる人は誰しも、この観音様に手を合わせていく姿が印象的でした。
苦手な人もいるかもしれませんが、日本の歴史のひとつとして見ておくべき場所だと感じました。
アクセス方法
吉原神社の最寄駅はいくつかあります。
・つくばエクスプレス「浅草駅」から徒歩10分
・東京メトロ浅草駅/都営地下鉄浅草駅から徒歩15分
・東京メトロ日比谷線「入谷駅」から徒歩8分
特に入谷駅から出発すると、吉原神社の他にもいくつかの神社に遭遇します。
私も酉の市で有名な「鷲神社」から行ったので、ちょっと路地裏に入ってすぐでした。
吉原神社の裏には「台東病院」があるので、こちらを目安に行くのも分かりやすいですね。
おわりに。。。
吉原遊郭という華やかなイメージがある反面、たくさんの遊女が亡くなったという
悲しい歴史を残すのが、吉原神社と吉原弁財天奥宮です。
お店や人は変わっていても、遊郭があった地形は当時のままなので
吉原や遊郭に詳しくなくても、なんとなく雰囲気を味わえる場所だと思います。
駅からはちょっと離れていますが、他の神社をめぐりながら歩けばあっという間です。
吉原の歴史と共に、あなたはどんな思いを描くでしょうか。
最後までお読みいただき
ありがとうございました(≧▽≦)