千住神社の恵比寿様にご利益をいただこう!足立区を守る氏神様
2018/06/11
ご訪問ありがとうございます。
訪れた土地の氏神様を訪ねるのは気持ちが引き締まります。
こんにちは。プリシラです♪
今回は北千住にある「千住神社」です。
しかも、足立総鎮守ということで、足立区の氏神様の神社ということになります。
駅からはちょっと距離がありますが、広い境内に見どころが満載で
足を延ばして良かったなぁ…としみじみと感じています。
そんな千住神社には、願いが叶うご利益スポットもあります。
是非、足を運んでほしい千住神社を隅々までご紹介します。
千住神社ってどんな神社?
千住神社の入口は「千住神社」という大きな文字が書かれた石碑と
赤い灯篭の間を進む参道がとても印象的です。
本殿へ続く狛犬は大きな狐になっていて、その妖艶な姿はとても珍しいです。
大きな社殿は赤を基調としたカラフルな建物で、こちらにも社名が掲げられていました。
足立総鎮守である千住神社の始まりは、稲荷神社からでした。
土地鎮護と五穀豊穣を祈って、京都の伏見稲荷大社から御分霊を勧請して稲荷神社を創建します。
1051年には源義家が奥州征伐の際に、千住神社に陣営して
神前に戦勝祈願をしたことが、古事記にも書かれています。
歴史にして1100年もの時代を見守っている、都内でも有数の古社です。
1279年には武蔵国一之宮である今の大宮氷川神社から御分霊を勧請し、氷川神社を創建します。
二つの別の神社がそれぞれ独立していたことから、「二つ森」と呼ばれていましたが
明治時代には2つのお社をひとつにして「千住神社」となりました。
御祭神とご利益
千住神社のご祭神には、多くの神様がお祀りされています。
主祭神は素盞鳴尊(すさのおのみこと)です。
素盞鳴尊は氷川神社から勧請された神様ですね。
八岐大蛇を退治した勇敢な神様で、強いというイメージがあります。
厄除け、厄払い、無病息災などのご利益があります。
稲荷神社に祀られているのは宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)です。
お稲荷さんの神様といえば、有名な神様です。
五穀豊穣、産業振興、商売繁盛、家内安全、芸能上達のご利益があります。
そして千住神社には富士塚があるのですが、そこに鎮座しているのが
木花咲夜姫命(このはなさくやひめのみこと)と猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)です。
千住神社は二つの神社がひとつになったことから
「苗字の違う者同士が結婚する」「ひとつの場所に住む」ということに繋がります。
また「千住」は「千寿」とも書くことから、「千の寿の神社」となり
「千年先までいつまでも仲良くいられる」といわれていて、縁結びや結婚運上昇のご利益があります。
そこに燃え盛る炎の中で出産したという木花咲夜姫命の恩恵にあやかって
子宝祈願、安産祈願などを願う人も多く訪れるそうです。
願いを叶えてくれる恵比寿様の参拝方法
千住神社にお祀りされている神様のご利益を見るだけでも
多大な願い事が叶うことが想像できますが、実はご利益スポットはまだあります。
それは願いを叶えてくれる「回転する」恵比寿様です。
この恵比寿様は奥の方に建てられている火伏せ三社の中の幸福神社のご祭神です。
本来恵比寿様といえば、タイを片手に満面の笑顔を浮かべている姿が有名で
商売繁盛、家庭円満、縁結びの神様として知られています。
この恵比寿様に願いを叶えていただくには、ちゃんと作法があります。
この回転する恵比寿象の参拝方法を見ていきましょう。
どっしりと座っている恵比寿様を見ていると、「本当に回るの?」と思ってしまいますが
ちょっと触れるだけでクルクルと回ります。
男性は左に3回、女性は右に3回、ゆっくりと回しましょう。
そして白いハンカチで叶えたい願いに適した場所をなでます。
撫でる場所は以下の通りです。
・家内安全や合格祈願…頭
・縁結びや恋愛成就…胸
・ガン封じや病気平癒…腹
・ボケ防止…後頭部
・スポーツ上達…腕と足
・金運や商売繁盛…鯛
恵比寿様をなでたハンカチは大切に持ち帰りましょう。
そして1日3回、恵比寿様をなでた場所と同じ部位にあたる自分の身体をなでます。
その時に願い事を強く念じると効果的です。
ちなみに白いハンカチを持っていない場合は、社務所で購入することができます。
この恵比寿様近くで見れば見るほど、穏やかで可愛らしい顔をしています。
見ているだけで日頃の疲れやストレスが癒されそうです。
願い事をするもしないも自由ですが、この恵比寿様の顔を見るだけでも
ご利益をいただくことができそうです。
千住神社は隅々まで歩いて欲しい見どころ満載
千住神社の広い境内には、本殿や恵比寿様の他に摂末社が点在しているので
非常に見どころがあります。
どのスポットもご利益がいただけるパワーに満ちているので
じっくりと回ってみてくださいね。
千住富士
境内でもひときわ目を引くのが、千住富士と呼ばれる富士塚です。
以前、紹介した「綾瀬稲荷神社」にも富士塚がありましたが、足立区の神社は富士塚多いですね。
富士山まで足を運べなくても、富士塚に参拝することで、富士山に登ったのと同じ効果を得るという
富士山信仰からきているものです。
富士山を御神体とする神社には、木花咲夜姫命がお祀りされています。
ですから、この富士塚にも美の女神としても知られる、木花咲夜姫命が鎮守しています。
残念ながら、普段は富士塚に登ることはできません。
千住神社の富士塚に登ることができるのは、毎年7月1日のみです。
登れなくても、雄々しい姿を見ているだけで
富士山からのパワーをいただけること間違いなしです。
末社・稲荷神社
富士塚の横に鳥居が並ぶ空間があり、1番奥にお祀りされているお稲荷さんです。
宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)がお祀りされています。
「宇迦(うか)は「食(うけ)」と同じ意味といわれていて
五穀・食物を司る神様としてお馴染みですね。
開運にご利益があると地元の人にも人気のお社です。
天神社
恵比寿様のすぐ後ろにあるのは、天神社です。
その名の通り、天神様で有名な菅原道真公をお祀りしています。
学力向上、合格祈願など、勉強にまつわる神様なので
受験生や資格取得したい社会人に人気があります。
ちょっと奥まった場所にあるので、通り過ぎてしまいがちですが
是非、ご挨拶に立ち寄って欲しいお社です。
火伏せ三社
天神社の隣には一つのお社に3つの神社が入っている「火伏せ三社」があります。
このお社は、創建当時からある唯一のお社なのだとか。
ですから、千住神社でも最も古い神社ということになります。
東京大空襲の際、他の建物が全て焼け落ちたにも関わらず、このお社は焼けずに残ったそうです。
三社とは「三峯神社」「恵比寿神社」「八幡神社」です。
中でも恵比寿神社はクルクル回る恵比寿様のお社で「幸福神社」とも呼ばれています。
恵比寿様に願いを叶えていただきたいなら、この幸福神社も必ず参拝してくださいね。
稲荷大明神
千住神社には、稲荷神社が2つあります。
火伏せ三社の隣にもうひとつ立派な稲荷神社があります。
こちらは稲荷大明神と呼ばれています。
他のお社や本殿と比べるとかなり小さなお社です。
しかし他のお社とはちょっと違う独特の雰囲気のある神社なので
是非、ご挨拶に伺ってみてくださいね。
御朱印
本殿に向かって左手には御神木や社務所があります。
御神木は2本の銀杏が寄り添っているような見た目で、縁結びや夫婦和合にご利益があります。
社務所では御朱印をいただくことができます。
いただいた御朱印を見て、ちょっと気になることが…。
御朱印の右下に「奥の細道」という印が押してあるのです。
奥の細道といえば、松尾芭蕉ですね。
何故、奥の細道なのか…?
それは北千住が奥の細道の旅立ちの場所だからなのです。
松尾芭蕉は隅田川を北上して、まずここ北千住に降りたちます。
そして、ここから奥州を目指す旅が始まったのです。
境内には松尾芭蕉の句碑も設置されています。
歴史上の人物も深くかかわっていると、なんだか特別な感じがしますね。
アクセス
私は北千住駅から千住神社へ行きました。
北千住駅は最寄駅のひとつですが、歩くとかなり距離があります。
時間にして20分ですが、道は割と真っ直ぐなので迷うことはないでしょう。
もう少し近くの駅まで行きたい、という場合は、
北千住駅から千代田線で「町屋駅」に出て、京成本線に乗り換え「京成千住大橋駅」が最寄駅になります。
千住大橋駅からは徒歩10分程度です。
雨の日や歩くのに自信がない場合は、10分程度の移動なので利用してみてくださいね。
おわりに。。。
千住神社は足立総鎮守の神社なので、足立区に行ったなら
必ず立ち寄るべき神社ともいえます。
実際に訪れてみると、その風格は他の神社の比ではありません。
広い境内と立派な本殿、そして大小さまざまな摂末社に富士塚まであるのです。
境内では気まぐれに猫に出会うこともあります。
歴史も古いので、この土地をずっと見守ってくれていたという温かさもあります。
近くにお越しの際は、是非、足を延ばしてみてくださいね。
最後までお読みいただき
ありがとうございました(≧▽≦)