大洗磯前神社の神々しさにビックリ!神磯の鳥居もご利益あり
2018/05/07
ご訪問ありがとうございます。
人との出会いと同じように、神社との出会いにも運命を感じてしまいます。
今回はまさに運命感じちゃう神社の紹介です。
こんにちは。プリシラです♪
旅行や散歩に出かけていると思わぬ出会いというのは良くあるものです。
今回、大洗に行った際に出会ったのが大洗磯前神社です。
もちろん多少の下調べはしていたものの、予想以上に素晴らしい神社でしたよ。
今回は大洗磯前神社の素晴らしさを少しでもお伝えできたら嬉しいです。
大洗磯前神社ってどんな神社
茨城県大洗にある大洗磯前神社は海沿いにある大きな神社でした。
周りは観光地になっていてホテルや旅館がある中に突如姿を現すのです。
御祭神は大己貴命と少彦名命の二柱の神様が降臨されたと言われています。
この二柱の神様はかなり有名な神様ですね。
大己貴命は後の大国主命で国造りの神様とも言われているお方です。
出雲大社の御祭神としても有名なので「縁結び」のご利益があります。
おみくじ / hiroooookiまた心優しい神様としても知られています。
対する少彦名命も様々な神社の御祭神として名を連ねるお方です。
主に病を回復に向かわせる病気治癒のご利益があります。
健康な身体と様々なご縁をいただけるのが大洗磯前神社なんですね。
これは毎日が楽しくなりそうな神社です。
大洗磯前神社を訪れるには駅からバスまたはタクシーに乗ることになります。
その際に第一の鳥居に遭遇します。
とても大きくて立派な鳥居です。
第二の鳥居は境内に入る鳥居になりますが、こちらも存在感があってビックリしますよ。
酒列磯前神社 / bohnen本当なら両方の神社を参拝するのが良いのですが、時間がなかったので今回は一社です。
でも、機会があれば酒列磯前神社にも訪れてみたいですね。
【追記】実際に行ってきました!
大洗磯前神社は温かい雰囲気の居心地の良い神社
まず私がバス停に降り立って大洗磯前神社を目の前にした時には
思わず「わぁぁぁ」とひとりごとが漏れていました。
目の前に広がる光景はそのくらい圧倒される素晴らしいものだったのです。
どっしりと立つ真っ白な鳥居と、その後ろに続く長い階段と森のような木々…。
海沿いなのにそこだけ、小さな山になっているような木々に囲まれているのです。
木々の間にまるで天まで続くような階段があります。
私が着いた時には鳥居付近には誰もいなかったので、余計に神聖な感じがしました。
そこからは、ワクワクして境内に入りましたよ。
鳥居をくぐって階段を昇り始めると、なんだかいい匂いがしました。
伊勢神宮の時にもいい匂いを感じたのですが、匂いは違えど同じ感覚だったのが不思議です。
階段を昇ると第3の鳥居が見えてきて、その先に本殿があります。
階段を登り終えて振り返ると、そこには海が広がっていて、まさに絶景です。
この日は曇りだったので、海も白っぽかったですが、天気が良ければ真っ青な海が広がるでしょう。
境内はとても温かな雰囲気で、他にも何人かの参拝者がいました。
正面に本殿があり、その両隣に末社が三社ずつ祀られています。
末社の中には天照大神を祀ったものもあって、ご利益の大きさを感じます。
境内はとても静かで心地よい空気の流れる場所でした。
本殿の周りはぐるっと一周できるようになっているので、ゆっくりと回ってみましたよ。
あとはアニメ「ガールズ&パンツァー」の舞台にもなっている場所のようで
聖地巡礼をしている若い男の子たちがちらほら参拝していました。
大己貴命といえば「因幡の白ウサギ」で有名ですが、そこにちなんでなのか
ウサギの絵馬が可愛らしかったです。
大洗磯前神社へ行ったなら訪れておきたい神磯の鳥居
大洗磯前神社には参道や本殿の他にもうひとつ、見逃してはいけないポイントがあります。
それは大洗磯前神社の向かいにある「神磯の鳥居」です。
大洗磯前神社の向いは先ほども紹介した通り、海が見えるのですが
この海に神磯の鳥居という神がかった鳥居が存在します。
大洗磯前神社の鳥居を出て道を渡り、海に続く小道に入ります。
まっすぐ歩いていくとすぐに視界が開けて海が広がります。
その海には岩がごつごつとしていて、大洗の荒波が打ち寄せているんです。
まさに「ザッパーン」という感じです。
その岩場のひとつに鳥居が立っています。
そんなに大きくはありませんがこれが、「神磯の鳥居」です。
この鳥居のある場所こそが、大洗磯前神社の御祭神である神様が降臨した場所と言われています。
とても神聖な場所として大切にされているんですよ。
また元旦には「初日の出の奉拝」という儀式が行われます。
鳥居の間から昇る朝日は息を飲む美しさなんです。
東向きの鳥居なので普段からカメラマンが鳥居の間に顔をのぞかせる朝日を
写真に収めようと狙っている撮影スポットでもあります。
時々波が打ち寄せるだけでも、とても絵になる光景でした。
大洗磯前神社アクセス方法
大洗磯前神社のアクセスはバスまたはタクシーを利用するか
自家用車で行くことが可能です(駐車場はありますよ)
今回、私が行ったルートはJR水戸駅出発です。
納豆が大好きなので一度、水戸で本場の納豆を買いたかったんです♪
水戸駅からはバスに乗って30分ほどで「大洗神社前」に到着します。
ただ、このバスは時間にルーズなので、帰りのバスがなかなか来なくて冷や冷やしました。
最寄駅は「大洗駅」なのですが、ここからはバスが出ていないので
徒歩かタクシーになります。
おわりに。。。
大洗磯前神社は見た目もご利益も本当に素晴らしい神社でした。
見どころもたくさんあるので、また日を改めて参拝に行きたいですね。
天気が良いとまた雰囲気が変わりそうなので、海が青く見える時期に訪れるのがおすすめです。
夏でも森効果で涼しそうですよ。
記事を書きながらも、また行きたくなってしまいます。。。
大洗磯前神社に行くならこちらもおすすめです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました(≧▽≦)
★大洗磯前神社と同じご祭神の神社










